Let's Ham!! アマチュア無線無料講座
¥ 0 税込
商品コード: let'ham
関連カテゴリ
Let's Ham!! アマチュア無線無料講座
無線のクマデンにて定期的に開講している
アマチュア無線をこれから始める方向けの無料講座の
テキストです。
下記をクリックしてPDFをダウンロードしてください。
Let's Ham!! アマチュア無線無料講座
=======================================
内容の一部を下記ご紹介します
=======================================
Let’HAM アマチュア無線無料講座
「アマチュア無線をはじめたい。でも交信の仕方がわからない」
「昔やっていたけれど、交信のやりかたを忘れてしまった」
「交信の中で、わからない言葉が出て来た」
「知らないことが多いので、怖くてなかなか電波が出せない」
このようなお悩みをお持ちの方のために
アマチュア無線の交信の基本的な流れと
交信の中でよく出てくる言葉などをまとめました。
これさえ読めば、安心してアマチュア無線を楽しめますよ!!
【本紙項目】 CQを出してみよう!! 基本的な交信の流れ (1)フォネティックコードを覚えよう (2)シグナルレポートとは (3)Q符号を覚えよう (4)その他の略符号について (5)カード交換って? (6)コールサインの秘密 (7)バンドプランって? 【別紙】 別紙① JARLアマチュアバンドプラン 別紙② 最近のアマチュア無線のキーワード |
CQを出してみよう!!基本的な交信の流れ
まずはアマチュア無線の交信の流れを見てみましょう!!
①空いている周波数を探す
②呼び出し周波数でCQを出す
③空いている周波数でCQを出す
④応答する(コールサイン・シグナルレポートの交換)
⑤さらに交信を続ける
⑥交信終了する という順番で進みます。
①空いている周波数チャンネルを探そう |
最初に空いている周波数(チャンネルとも言います)を探します(ここでは145.20MHz)。
しばらく受信して、誰もしゃべっていないようなら、
さらに自分から電波を出して「誰か使っていませんか?」と呼びかけて、
応答がないことを確認しましょう。
![]() |
チャンネルチェック(周波数チェック)。 どなたかこの周波数をお使いですか?混信妨害等ありませんか? (ここで5秒程度待つ。なにも応答がなければ→) しばらくこのチャンネルをお借りします。 |
②CQ(一斉呼び出し)を出しましょう!! |
呼び出しチャンネル(メインチャンネル、144MHz帯の場合は145.00MHz)で、
交信相手に呼び掛けます。
CQ=一斉呼び出しを3回、自分のコールサインを3回以下言います。
![]() |
CQ CQ CQ こちらは JA6WBR ジュリエット・アルファ・シックス・ ウィスキー・ブラボー・ロミオ(※1)です。 どなたかお聞きの局(ワッチ局、ステーションなどという言い方も)が ございましたら、交信お願いいたします。 このあと、(例)5.20(ゴ ポイント フタマル)、 145.20MHzにて再度コールします。 |
(※1)“フォネティックコード”で自分のコールサインを言い替えています。 |
③チャンネルに戻り、CQを出しましょう!! |
①の空いているチャンネルに戻って、再度CQを出します。
![]() |
CQ CQ CQ こちらは JA6WBR ジュリエット・アルファ・シックス・ウィスキー・ブラボー・ロミオです。 どなたかお聞きの局がございましたら交信お願いいたします。 受信します。(どうぞ) |
すぐに応答がなくても、諦めずに何度かCQを繰り返してみましょう!!
まったく応答がない場合は、一度呼び出しチャンネルに戻ってCQを出した後、
再び③を繰り返します
(応答を待つ間のドキドキ感も、アマチュア無線の醍醐味のひとつです)。
すると…… 誰かが応答してくれたようです!!
④相手と交信しましょう!! |
JA6WBR こちらはJA6??E | ![]() |
応答がありました!! でも一部が聞き取れませんでした。
こんなときはあわてずあせらず、もう一度、コールサインを尋ねましょう
![]() |
JA6サムシング(なんとか)の方、 もう一度コールサインをお願いできますか? どうぞ |
ジュリエット・アルファ・シックス・ズールー・マイク・エコー、 JA6ZMEです。どうぞ。 |
![]() |
![]() |
了解(一度PTTを離して一呼吸待ちましょう。ブレイクタイムといいます) JA6ZMEですね。こんにちは、応答ありがとうございます。 こちらはJA6WBRです。 シグナルレポート59(ごーきゅー、またはファイブナイン)を お送りいたします(※2)。どうぞ。 |
(※2)“シグナルレポート”は、相手の声がどの程度はっきり聴こえているか、 信号の強さはどれくらいかを数字で表したものです |
了解。JA6WBRさん、こちらはJA6ZMEです。 こちらもシグナルレポート59です。お返しします。どうぞ。 |
![]() |
![]() |
了解しました。 JA6ZMEさん、こちらはJA6WBRです。 |
お互いコールサイン・シグナルレポートの交換ができました。
アマチュア無線では、この2つができると、交信成立となります。
この時点で交信を終了してもよいのですが……
せっかくなので、さらに交信を続けてみましょう!!
でもどんなことを話したらいいの……?
次からは、アマチュア無線でよくされている交信について見てみましょう!!
⑤よくある交信について |
アマチュア無線では、コールサイン・シグナルレポートの交換のほかに、
オペレーターネーム(名前)
QTH(住所、どこから電波を発信しているか)、
使っている設備(無線機の型番やアンテナの種類)
電波出力
などがよく話題にされます。
![]() |
オペレーターネームはミヤザキといいます。 ミカサのミ、ヤマトのヤ、サクラのサに濁点、キッテのキで ミヤザキです(※3)。 QTH(※4)は熊本市東区です。ハンディ機で5W出力で送信しています。 それではお返しします。JA6ZMEさん、こちらJA6WBRです。 |
(※3)自分の名前が正確に伝わるように、“和文通話表”を使って 言い替えをしています。 (※4)アマチュア無線では、簡潔かつ正確に相手に交信が伝わるように、 略符号がよく使われます。 QTH(=住所、現在地の意味)のように、Qから始まるアルファベット3文字の “Q符号”が代表的な略符号です。 |
了解。JA6WBRミヤザキさん、こちらはJA6ZME、名前は○○です。 住所は△▲です。無線機は…………どうぞ。 |
![]() |
アマチュア無線ではこのように、交互に話していきます。
コツは、相手の話をよく聞くこと。
どんな話題が出たかをよく聴いて、同じ話題で答えたり、
相手の質問に答えたりします。
はじめのうちは、メモを取ると良いでしょう。
⑥交信を終了しましょう!! |
![]() |
了解、JA6ZMEさん、こちらはJA6WBR。 それではファイナル(交信終了)をお送りいたします。 今日はありがとうございました。 73(セブンティースリー)(※5)。さようなら。 |
(※5)交信終了のあいさつの略語で、相手が男性なら73、 女性なら88(エイティーエイト)と言います(必ずしも必要ではありません)。 |
了解。宜しければQSLカードの交換をお願いします。 こちらからはビューロー(※6)経由でお送りいたします。 それでは、また宜しくお願いします。73。さようなら。 |
![]() |
(※6)アマチュア無線では交信した相手とQSLカード(交信証)を 交換する習慣があります。 QSLカードは、相手のコールサインさえ書いて JARL QSLビューロー(島根県出雲市)に送れば、 相手の住所がわからなくても、国内はもちろん海外にまで届いてしまうのです!! 利用にはJARL(アマチュア無線連盟)への加入が必要です。 |
これで無事、交信できました!! おめでとうございます!!
慣れないうちはこの基本的な交信の流れに沿って、そのまま交信すればOK!!
コツは「ゆっくり、はっきり、ていねいに」しゃべることです!!
最初は難しくても、何度か交信すれば、自然と口が動くようになりますよ!!
さらに詳しく知りたい方は…
ぜひ「Let's HAM アマチュア無線無料講座」をダウンロードして
読んでみてくださいね!!
ご購入で送料無料
一部地域、一部商品は除きます